2008-01-01から1年間の記事一覧

1.5冊目おすすめしたい本「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」

yharaさんが「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語~Esoteric Language~」という本(通称esolang本)を執筆されました。Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~作者: 原悠出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2008/12/20メディ…

char-hints-mod2の設定

char-hints-mod2.jsはchar-hintラベルの入力・表示を大文字にするか小文字にするか、ラベルに使う文字の設定を set charhintinput=uppercase set charhintshow=uppercase set hintchars="HJKLASDFGYUIOPQWERTNMZXCVB"みたいにしてできるようにしてたんですけ…

char-hints-mod2.jsで小文字で入力できるように

追記 設定方法変えました http://d.hatena.ne.jp/hogelog/20081222/p1 charhintの入力、出力を大文字にするか小文字にするかを :set charhintinput=uppercase|lowercase :set charhintshow=uppercase|lowercaseで選べるようにしました。デフォルト設定はどち…

tinyurlをvimperatorから

与えられたURLが現在開いているURLをtinyurl化する:tinyurlコマンドと、tinyurl化されたURLを展開する:expandurlコマンドを追加するtinyurl.jsを書いた。 http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/tinyurl.js 普通のUR…

スクリプト言語により生活を楽にする

こういう「プロファイラを実行してプログラムを動かし、プロファイラを停止して結果に適当な名前を付けて保存する」みたいな決まりきった形の一連の作業はスクリプト一つにまとめましょう。 「何か一つスクリプト言語を身に付けろ」と言う方が多いですけどそ…

RakefileでLaTeXファイルを監視自動コンパイル

id:hayamizがなんかOMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びたとか書いてたのでOMake使おうかと思ったけど LATEX = platex DVIPDFM = dvipdfmx LaTeXDocument(document, document) .DEFAULT: document.pdf document.dviここでは、 .te…

逆襲のchar-hints-mod for vimperator 2.0pre

2.0preで動くchar-hints-modを書いてみた。 http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/char-hints-mod2.js このchar-hints-mod2.jsは小文字は候補を絞るためのテキスト入力に、大文字をラベルの選択に使います。 書いた…

vimperator 2.0preだと簡単にXPathを取得できる

.vimperatorに以下の文字列を貼り付けておくだけで、;xでヒントモードに入り、そこで選んだ要素のXPathがvimperatorコマンドラインに出力され、コピーされる。 javascript <

OProfileの使い方備忘録

プログラムのボトルネックがどこにあるのか、なんて調べるときには計測する必要がありますね。プログラム中の特定処理の前後でrdtsc命令使って時間を計測して処理時間を求める、とかそういうこともできるんですけど、まあめんどうじゃないですか。プロファイ…

ハイライトだけされてhintsの数字が表示されなくなるバグ

followでhints絞ったあとfollowの文字を削除したら数字だけ表示されなくなる。 しばらく前にあって、でもちょっと前に無くなったと思ったのだけど。これ書いてる時点の最新版のソースコードだとこうなってしまう。 commit e40b68c7f479489b564793924d43cc9ca…

本日の補完関数 _opcontrol

zsh

http://coderepos.org/share/browser/lang/zsh/Completion/_opcontrolzshの提供する_filesと_commandなどの結果を併せた結果を補完候補としたいときにどうやったらいいんだか非常にあれこれした結果、_alternativeでやるとまあ目的のことができたのでとりあ…

zshでgemの補完関数を書いた

zsh

軽い気持ちで始めたけどかなりわけわからなかった。 #compdef gem # gem 1.2.0 typeset -A opt_args local context state line ret=1 local -a cmds cmds=( 'build' 'cert' 'check' 'cleanup' 'contents' 'dependency' 'environment' 'fetch' 'generate_inde…

vimperatorのコマンドライン領域にウェブページを表示するプラグイン peekpage.js

思いついたので書いてみた。 http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/peekpage.js:peekpage http://d.hatena.ne.jp/hogelog/ とかすると :peeksrc http://mixi.jp/ などとするとソースコードがずらずらと。 vimperato…

gmperator.jsにユーザスクリプトコマンドを実行するコマンド:gmcommandを追加した

gmperator.jsに:gmcommandを追加しました。 vimp2.0系列はここから 1.2系列の場合はこっち

Greasemonkeyのユーザスクリプトコマンドをvimperatorから実行する

.vimperatorrc*1に以下のコードを追加してvimperatorのコマンドとしてGreasemonkeyのコマンドを実行できるようにした。 javascript <

ptetex3のdvipdfmxを使いフォント埋め込みPDFを作る

tex

ptetex3を導入したUbuntu 8.10*1にてフォント埋め込みのPDFを作る方法。ptetex3ならおそらくどこでも同様。 dvipdfmxで使うフォントは /usr/local/teTeX/share/texmf-var/fonts/map/dvipdfm/updmap にあるdvipdfm.mapで欧文フォント、kanjix.mapで日本語フォ…

カレントディレクトリのlatexファイルをなんかそれっぽくコンパイルするRakefile

ダウンロードはcodereposから。 http://coderepos.org/share/browser/lang/ruby/misc/rake_template/Rakefile-latex ごちゃごちゃと改良なんだか改悪なんだかわからない変更入れまくった。 コンパイルしたい.texファイルがあるディレクトリでrakeと叩くと、…

LaTeXコンパイル用のRakefileを書いた

最初の$TARGETだけ対象とするhoge-resume.texの.tex抜いた名前に変更して使う。 rakeと叩くだけでうまいことやってくれる、と嬉しいなあ。 texファイルを読んで適当に依存関係を設定してるつもり。 あとbibtexファイルを置いてるディレクトリを環境変数BIBTE…

ふと確認したくなったので

~/tmp[0] % cat test.c #include <ruby.h> VALUE f() { return INT2FIX(1); } ~/tmp[0] % gcc -I/usr/include/ruby-1.9.0/ -I/usr/include/ruby-1.9.0/i486-linux/ test.c -c ~/tmp[0] % objdump -S test.o test.o: file format elf32-i386 Disassembly of section .</ruby.h>…

さらに追記

よく考えると noremap n njz<CR> noremap N NNjz<CR>の方がいいかも。</cr></cr>

追記

ちょい間違ってたので修正した。:nzじゃなくてnzとか。 -:noremap n :nz<CR> -:noremap N :Nz<CR> +:noremap n nz<CR> +:noremap N Nz<CR></cr></cr></cr></cr>

とっさにgvimでプレゼンするときの設定

vim

下に書いたような----で区切ったテキストを書いて、/----とnでページを進める。zは現在の行を一番上に持っていくコマンド。 # vim: guifont=* nonumber laststatus=0: とmodelineで:set guifont=*としてるのでフォント選択ダイアログなど出てくるはず*1。フ…

gyazoのedit.cgiの画像リンク切れを修正するスクリプト

gyazoは http://gyazo.com/edit.cgi?id={自分の数字id*1} から自分がアップロードした画像を見れます。見れるのですが、2008年11月10日現在リンク切れてます。のでそれを修正するスクリプトを自分で書いて使ってたんですがせっかくなので日記にのせておく。 …

第九回 RHGの逆襲

ものすごく適当なイベントレポート。話者でもないのに喉が潰れた。酒などで。ふしぎ。 Ruby1.9を読む - Code Reading Wiki http://www.dzeta.jp/~junjis/code_reading/ 話者のさわださんが以前Ruby1.9を読んだときの記録。ありがてえありがてえ。 vm_core.h …

D言語の標準ライブラリphobosのGC眺めてて吹いた

D GC

phobosのGCインターフェースのstd.gcを適当に眺めてっと /*********************************** * Run a generational garbage collection cycle. * Takes less time than a fullcollect(), but isn't * as effective. */ void genCollect(); void genCollec…

URI中に含まれる数字をインクリメント/デクリメントするプラグイン

例えば@skylab13を見たあと@skylab14を開きたくなること、よくありますよね。いやまあそれは無いですけど http://www.kmonos.net/alang/d/2.0/changelog.html#new2_004 から http://www.kmonos.net/alang/d/2.0/changelog.html#new2_005 みたいに連番で名前…

QuickMarkの機能を拡張するvimperator-plugin moreqmarks.js

そんなものを書きました。 http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/moreqmarks.js 使う場合は画面一番下のOriginal Formatから。 vimpratorのQuickMarkの機能は便利に使ってたんだけども、Mでmark追加した後なんのメ…

ruby拡張で作ったクラスで使う自前アロケータとフリーの呼び方

世間の皆々様に至ってはきっと日々ruby拡張を作ったりしてることと思います。 わたしはなんかRuby/SDL使った画像ビューアを作ったりしてました。その適当な画像ビューアはまあどうでもいいんですけど、書いててふと「あれこれRuby/SDLが確保したSDL資源(Surf…

また放置してた

院試だなんだとあって放置が続いていた。書くべきことがある。そう、AlohakunKotobaZemeの感想戦である。ひどいな。8/31のことですよ、はいはいしかできなかった子が逆立ちできるようになるよもう。そんなわけでよし書こう。ただ今はひどく眠い。

8/30 LL Future

忘却の彼方にある古の記憶を掘り起こす作業を開始する。この日はまず始発で帰宅し眠りこけ、ひどいことにLL Future会場なかのZEROにたどりついたのはもゴルフセッションはじまるあたり。*1 Golfとか「古い言語、新しい言語」はみなさん割と書いてるけど、な…

test