2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧

makefile

higeponさんのlibcontのMakefileの TARGET = ./cont SOURCES = \ main.c \ mysetjmp.c\ cont.c\ jmp_outside_test.c\ jmp_inside_test.cこのSOURCESの書き方いいなーと思った。今度からたぶん真似する。あと俺は継続の前にsetjmpがよくわかんねえやと気付い…

いいかげんなLisp処理系ぽいの(3)

内部で引数の処理がとてつもなくいいかげんだったのを、かなりいいかげんくらいにした。あとlambdaできるようにしてみた。たぶん。ああ、でも可変長引数はできるようにしてない。(lambda x ...), (lambda (x y . z) ...) みたいの。 > (define fact (lambda …

めも。

リビジョン管理ソフトは偉大。CVSはローカルでも普通に使えて便利。おもしろそう。 http://www.cc.uec.ac.jp/~kazutaka/ptt/index-j.html * 日程:2007年 9月27日(木)18:30〜 * 場所:慶應義塾大学 矢上キャンパス * 話者:孝壽 俊彦(慶應義塾大学大学院 …

インターンシップ初日した。

漬物会社に研修に。べったら漬け部門にお世話になることになりました。そこではなんとも不可思議な方法で精妙なるべったら味を出していたのですが、しゅひぎむがあるからネットなんかに書くことはできません。あと昨日あんまし眠れてなかったので、今日はす…

lisp処理系ぽいの書いてみたり(その2くらい)

Schemeタグ付けるようなもんかよと思いつつ。syntaxぽいのもできるようにしてみた。ユーザ側から関数とかsyntax定義できないから意味無いけど。 ソースこのへん http://konbu.s13.xrea.com/lib/scm/istsp.d > (define a (+ 10 20 (* 3 8) (/ 9 3))) 57 > a 5…

lisp処理系ぽいの書いてみたり

間違ってもScheme処理系ではありません。適当に書いてるので、たぶん色々適当です。わりと面白い。 % ./istsp > (* 10 (/ 9 3) (+ 1 2)) 90 > (null? nil) #t > (not #f) #t > (eof? (read)) 322 #f > (eof? (read)) ^D#t > (cons "hoge" "moge") ("hoge" . …

lisp処理系ぽいの書いてみてる

なんかまあ割と書けるもんだなあと思った。 % ./istsp > (+ 32 -40 10) 2 > (cons "hoge" "moge") ("hoge" . "moge") > (not #f) #t > (null? ()) #t >ただ、まあ > (+ 32 22 (- 11 10)) -1211785530 > (cons "hoge" (cons "fuga" "moge")) ("hoge" #proc "f…

正しいトイレの使い方

いたす前にトイレットペーパーを敷いておくと、こびりつく可能性が大幅ダウンするよ。 あと8/20からインターンシップいってきます。嘘ですけどマイクロソフト行ってきます。

FSWikiに自動ログインすんのとメニュー追加するスクリプト

http://konbu.s13.xrea.com/wiki/ 以下のページにアクセスするたびに、ログインアクションを送る。idとパスワードはスクリプト内にベタ書き。こーいうの手軽に自分で書けるのがGreaseMonkeyのいいところだと思う。今更な発言。 // ==UserScript== // @name a…

驚異の情報科学若手の会効果

「情報科学の人が集まるような所に行くんだから、恥ずかしくないようになんかしなきゃ!」と焦ったおかげでMiniSchemeのDへの移植速度が倍増した。これで「Schemeの処理系を書いたこととかあります」とかハッタリを言えます。ほとんど嘘ですけど。やったのは…

MiniSchemeをD言語で書いてみたよ、と。

ちょーみじかいScheme処理系として有名なMiniSchemeをDに移植した。たぶん動く。 http://konbu.s13.xrea.com/lib/scm/miniscm-d-20070815.tar.bz2 ほとんどそのまま移しただけ。やったのは、先日の日記に書いたScheme関数に対応する関数を書いたことと、GCま…

MiniScheme 読んだり書きかえたり

miniscm.cを書き換えたりしてた。 miniscm.cをGNU GLOBALでHTML化したもの(オリジナルのminiscm.c) オリジナルのMinischemeでは各種Scheme関数をswitch-caseで呼んでいる。それぞれのScheme関数はopexe_0関数からopexe_6関数のどれかに属する。 オリジナル…

X11 bindings for D いじり。

誰か既に書いてておかしくない気もするのだが、何故か見あたらないので書いた。D言語使いの人って Windows ユーザに多いからだろか。一応まとめてアップ。tinywm.d も同梱。 http://konbu.s13.xrea.com/lib/d/libdx11-20070810.tar.bz2 import Xlib;してる h…

AutoPagerize べんりだ。

はてなで言う前の5日とかをいちいちクリックしなくてよくなる。

uBLAS べんりだ。

std::cin から行列、ベクトルへの入力も用意されてる。 % cat helloublas.cpp #include <iostream> #include <boost/numeric/ublas/vector.hpp> #include <boost/numeric/ublas/matrix.hpp> #include <boost/numeric/ublas/io.hpp> int main() { using namespace boost::numeric::ublas; matrix<int> a; vector<int> v; std::cin >> a >> v; std:…</int></int></boost/numeric/ublas/io.hpp></boost/numeric/ublas/matrix.hpp></boost/numeric/ublas/vector.hpp></iostream>

末尾再帰

俺は「末尾再帰」という言葉を知ってからもしばらく意味がわからんかった。でも「末尾呼び出し」という言葉を知って、簡単に理解できた。 int fact(int x){ if(x == 0) return 1; else return x * fact(x - 1); } x == 1 じゃなかったときの最後の命令は「*…

ややこしいヤコビ法

ヤコビ法と呼ばれるものには行列の固有値および固有ベクトルを求めるものと、連立方程式を反復法で解くものがある。 en.wikipedia:Jacobi eigenvalue algorithm en.wikipedia:Jacobi method 日本語におとしこむ際にどっちも同じ名前になっちゃったというわけ…

こんにちは uBLAS

大学のレポートでほげほげな数値計算してねー、とかいうのがあった。そんな課題がある度に毎回 C言語でうさんくさい行列計算ライブラリみたいの作ったりしてたけど、もうそんな無駄はやめよう。boost::numeric::ublas を使うことに。当該講義の教官は「うち…

LLSpirit行ってきたレポ。

色々正確ではありません。なんかメタメタですけどもう投稿します。一部創作ですたぶん。 先に感想 おもしろかったすよ。思ったより普通の話をするイベントだった。 至会場 俺は迷ったけど、事前に場所を調べておけばわりとわかりやすい場所にあったと思う。…

いきおいで

申し込んでしまった。 http://wakate.aitea.net/2007/ もう受け付けされたよ。これはもう観念して楽しみにするしか無い。インターンシップ終えた翌日からですが。やあ、楽しい夏休みだね。

コード読み

ちっちゃな Scheme インタプリタMinischemeのコードをちょこちょこ読んでる。 いちおうひらメソッドの練習がてら。http://konbu.s13.xrea.com/wiki/index.cgi あんまし真面目にやってないけど。

明日http://ll.jus.or.jp/2007/show

まあ一人で行く。場所はわからんけど神保町とかいうあたり。行きゃ行けるべな。ところでいなばせんせーちょうかっこええ! 俺の k.inaba さんミーハーっぷりは普通にネットホモストーカーじゃねえのとかいうレベルのような気がしてるから詳しく語るのはやめ…

D言語であそぼう シェルとかつくってみる編。

D

なんか C で簡単なシェルつくってて、「あーハッシュテーブルでシンボルテーブルつくった方がいいよなあ、でもめんどくせー」と思ったので D で書いてみた。 とりあえず import std.c.linux.linux とかしたり色々すればできんだろー、と思ったら std.c.* の…

test